永住権許可後も在留カードの更新は必要?更新手続きの概要や流れも解説!

永住権(永住ビザ)には在留期限がありません。それでも、永住ビザの在留カードには「交付から7年」という有効期限があり、永住ビザを持つ永住者は、有効期限が切れるまでに更新手続きを済ませなければなりません。
そこで、本記事では、永住ビザと在留カードの関係について説明した後、在留カードの更新手続きの概要や流れについて解説します。在留カード更新の際によくある質問についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
在留カードとは?

出典:出入国在留管理庁「在留カードとは?」
在留カードは、中長期在留者に対し、在留資格の変更許可や在留期間の更新許可といった、在留関連の許可に伴って交付されるカードです。日本に3カ月以上滞在する外国人は、必ず所持しなければなりません。
在留カードに記載される主な内容は、次のとおりです。
在留カード番号 住居地 在留資格 顔写真 就労制限の有無 在留期間(満了日) 交付者 有効期限 |
出典:出入国在留管理庁「「在留カード」及び「特別永住者証明書」の見方」
在留カードは、中長期期間滞在できる在留資格と在留期間をもって適法に在留する者であることを示す「証明書」としての性格があります。そのため、市役所や銀行などで身分証明書として利用可能です。
永住ビザと在留カードの違い
永住ビザには、一般的な在留資格者に課される1年、3年、5年といった在留期間の制限がありません。そのため、永住ビザを所有する永住者は、更新手続きが不要です。
しかし、在留カードには有効期限があり、永住者であっても、更新手続きを済ませる必要があります。
在留カードの有効期限は、16歳以上の「永住者」または「高度専門職2号」の在留資格をもって在留する方が7年です。それ以外の方は、在留期間の満了日までとなっています。
永住ビザの更新は必要?
上述のとおり、永住ビザは在留期間が無期限であることから、更新する必要がありません。そもそも就労ビザや定住者といった、ほかの中長期的な在留資格と異なり、在留資格や資格に関する更新手続きが存在しないのです。
在留資格の更新手続きでは、申請者は改めて提出書類を収集・作成したり、出入国在留管理庁で審査を受けたりしなければなりません。この点、永住者は煩雑な在留資格の更新手続きを回避できるため、事務負担を大きく軽減できるでしょう。
在留カードの更新手続きの概要
ここからは在留カードの更新手続きについて、以下の項目別に解説します。
- 申請先
- 申請期間
- 費用
- 在留カードの更新手続きを申請できる人
- 必要書類
留意点もあわせて解説するため、ぜひ参考にしてください。
申請先
在留カードの更新手続きの申請先は、住居地を管轄する地方出入国在留管理局です。
申請期間
在留カードの更新手続きの申請期間は、在留カードの有効期間が満了を迎える日の2カ月前から有効期間満了日までです。
16歳未満の方で、在留カードの有効期間の満了日が16歳の誕生日となっている場合は、16歳の誕生日の6カ月前から同誕生日までの間に更新申請できます。
また出張や留学により申請期間内に更新申請するのが難しい場合は、特例措置として申請期間前でも更新申請が可能です。
費用
在留カードの更新手続きでは、手数料がかかりません。
在留カードの更新手続きを申請できる人
代理人や取次者を含む、在留カードの更新手続きを申請できる人は、次のとおりです。
申請人本人(16歳以上を除く) 申請人本人と同居する16歳以上の親族 取次者(申請人が所属する機関の職員や弁護士、行政書士、申請人の法定代理人など) |
出典:出入国在留管理庁「在留カードの有効期間の更新申請」
代理人や取次者が申請する資格の有無を証明するうえでは、住民票や医療機関での診断書、出入国在留管理局に出頭できない理由書、委任状などが必要です。
必要書類
在留カードの更新手続きに必要な書類は、次のとおりです。
No. | 提示書類 |
1 | 現に有する在留カード *申請人以外が更新手続きをする場合は在留カードの写し |
2 | 旅券(または在留資格証明書) |
提出書類 | |
3 | 在留カード有効期間更新申請書 |
4 | 写真(縦4㎝×横3㎝) |
5 | 旅券を提示できないときは、その理由を記載した理由書 |
6 | 申請期間内の申請が困難な事情が、長期間海外に渡航すること以外の場合は、必要に応じて当該事情を示す資料 |
7 | 申請期間を超えた場合は、その理由などを記載した書類 |
在留カード漢字氏名表記申出をあわせて行う場合に必要な書類 | |
8 | 在留カード漢字氏名表記申出書 |
9 | 本国で氏名に漢字が使用されていることを証する資料 |
代理人が提出する必要がある書類 | |
10 | 申請人の在留カード |
11 | 代理人の顔写真付き本人確認書類(提示) |
12 | 申請人との関係を証明する資料(住民票など) |
13 | 代理人が、申請人本人の「疾病」を理由に申請する場合は、診断書などの疎明資料 |
14 | 代理人が、申請人本人の「依頼」により申請をする場合、委任状 |
15 | 代理人が、「その他」の理由で申請をする場合、理由書 |
取次者が提出する必要がある書類 | |
16 | 申請人の在龍カード |
17 | 取次者の顔写真付き本人確認書類(提示) |
18 | 取次者の身分を証する文書(提示) |
19 | 取次者が、申請人本人の「疾病」を理由に申請を提出する場合、診断書などの疎明資料 |
20 | 取次者が、「その他」の理由で申請を提出する場合、理由書など |
21 | 取次者が、申請人本人の法定代理人(同居の親族を除く)に該当する取次者である場合、申請人との関係を疎明する資料(住民票など) |
22 | 取次者が、申請人本人の親族または同居人もしくはこれに準ずるもので地方出入国在留管理局長が適当と認めるものに該当する取次者である場合、申請人との関係を疎明する資料(住民票など) |
出典:出入国在留管理庁「「在留カードの有効期間の更新申請」に係る提出書類一覧」
在留カードの更新手続きの流れ
在留カードの更新手続きは、以下の手順に沿って進められます。
- 必要書類を地方出入国在留管理局に提出する
- 通知書が届く
- 新しい在留カードを受け取る
事前に流れを把握すると、当日の手続きがスムーズになります。ぜひ参考にしてください。
必要書類を地方出入国在留管理局に提出する
まずは、在留カード有効期間更新申請書をはじめとした必要書類を集め、住居地を管轄する地方出入国在留管理局に提出します。
提出が必要な書類は多岐にわたるため、出入国在留管理庁が用意したチェックシートを用いて確認する確認するとよいでしょう。
通知書が届く
更新許可された在留カードは原則として即日交付されますが、混雑状況によっては後日交付される場合もあります。
その場合は、申請者のもとに出入国在留管理庁からはがき形式の通知書(申請受付票)が届きます。
通知書を受け取ったら記載内容を確認のうえ、指定された日付に地方出入国在留管理局へ出向き、窓口で更新の手続きを済ませましょう。
新しい在留カードを受け取る
通知書に記載された日時に、通知書やパスポート、本人確認書類などを準備して地方出入国在留管理局へ訪問します。窓口の職員による確認の際に問題がなければ、新しい在留カードを受け取れます。
新しい在留カードでは、在留カードの番号や有効期限も変更されています。それを踏まえ、市区町村の役場窓口で手続きをし、マイナンバーカードと住民票の情報も更新しておきましょう。また、銀行口座や携帯電話契約の情報を更新することも重要です。
在留カード更新の際によくある質問
ここからは、在留カード更新の際によくある質問についてご紹介します。
在留カードの更新を忘れてしまったらどうなる?
永住者の方は、在留カードの更新を忘れて有効期限が切れても、不法滞在に認定されたり、退去強制になったりしません。ほかの在留資格と違い、在留期間がないためです。
ただし、出入国管理及び難民認定法では、中長期日本に滞在する外国人は有効な在留カードの所持が義務付けられていることから、有効期限の切れた在留カードの所持は法律違反にあたります。
有効期限が切れた在留カードの所持は、1年以下の懲役か20万円以下の罰金の対象です。そのため、在留カードは期限内に必ず更新しましょう。
在留カードの更新申請・手続き中に期限が切れてしまったらどうなる?
更新申請・手続き中に在留カードの期限が切れても問題ありません。在留期限が過ぎても、満了日から2カ月後まで日本での滞在が許される「特例」が設けられているためです。
特例が適用されると、在留カードの裏面に「在留期間更新(資格変更)申請中」が記載され、違法な滞在とはみなされることなく、安全に審査結果を待てるでしょう。
在留カードの更新が不許可になることはある?
在留カードの更新には審査があるため、申請が受理されても不許可になる場合があります。不許可になる主な原因は次のとおりです。
- 提出書類に整合性がない
- 在留状況がよくない
- 入管法の条件を充足していない
申請が不許可になった場合は、すぐに出入国在留管理庁に連絡し、不許可の詳細な理由について確認しましょう。不許可理由が修正可能なものであれば、修正のうえ、再申請の手続きが可能です。
在留カードを紛失してしまった場合はどうすればよい?
在龍カードを紛失した場合は、「在留カードの紛失を知った日」から14日以内に、居住地を管轄する地方出入国在留管理局で再申請しましょう。
再申請の際、必要書類としてパスポートのほかに、紛失・盗難にかかる陳述書や資格外活動許可書などの提出を求められる場合があります。また、在留状況も窓口で確認される場合があるため、法律・ルールに基づき適切な手続きを心掛けましょう。
まとめ
永住ビザを持っている永住者には在留期限がありませんが、7年に一度訪れる在留カードの更新を忘れずにする必要があります。
在留カードの更新を忘れると、期限切れの在留カードの所持により、懲役や罰金が科される可能性があります。結果、在留資格そのものが失効するおそれもあるため、十分に注意しましょう。
記事の監修者

Eight Links 行政書士事務所 所長
蜂須賀 昭仁
2016年9月〜
VISA専門行政書士事務所
「Eight Links 行政書士事務所」を開業
専門分野 外国人在留資格申請、帰化許可申請
外国人の在留資格申請を専門分野とし
年間500件以上の相談に対応
講師実績
広島県行政書士会国際業務協議会 担当講師
中華人民共和国遼寧省鉄嶺市(外国人会社設立・経営管理)についての講師
運営HP
広島外国人ビザ相談センター
https://hiroshima-visa.link/
広島国際結婚&配偶者ビザ申請代行センター
https://eightlinks.link/marriage/
広島永住ビザ申請代行センター
https://hiroshima-visa.link/permanent/
広島外国人雇用&就労ビザ申請代行センター
https://eightlinks.link/work/
広島外国人会社設立&経営管理ビザ申請代行センター
https://hiroshima-visa.link/businessmanagement/
広島帰化申請代行センター
https://hiroshima-visa.link/naturalization/
記事の監修者

Eight Links 行政書士事務所 所長
蜂須賀 昭仁
2016年9月〜
VISA専門行政書士事務所 「Eight Links 行政書士事務所」を開業
専門分野 外国人在留資格申請、帰化許可申請
外国人の在留資格申請を専門分野とし年間500件以上の相談に対応
講師実績
広島県行政書士会国際業務協議会 担当講師
中華人民共和国遼寧省鉄嶺市(外国人会社設立・経営管理)についての講師
運営HP
広島外国人ビザ相談センター https://hiroshima-visa.link/
広島国際結婚&配偶者ビザ申請代行センター https://eightlinks.link/marriage/
広島永住ビザ申請代行センター https://hiroshima-visa.link/permanent/
広島外国人雇用&就労ビザ申請代行センター https://eightlinks.link/work/
広島外国人会社設立&経営管理ビザ申請代行センター https://hiroshima-visa.link/businessmanagement/
広島帰化申請代行センター https://hiroshima-visa.link/naturalization/