コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広島でビザの申請なら広島外国人ビザ相談センターへ

  • トップ
    TOP
  • 代表紹介
    greetings
  • お客様の声
    voice
  • サービス・料金
    service・fee
    • 【ビザについて相談】
    • 【就労ビザ】申請コース
    • 【配偶者ビザ】申請コース
    • 【永住ビザ】申請コース
    • 【帰化】申請コース
    • 【会社設立・経営管理ビザ】申請コース
    • 【定住者・家族滞在ビザ】申請コース
    • 【その他のビザ】申請コース
    • 【再申請】自己申請で不許可となったお客様へ
    • 【返金保証規定】
  • お役立ち情報
    column
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み説明動画
    • 監理団体様向け情報
    • 就労ビザ情報
    • 国際結婚ビザ情報
    • 帰化情報
    • 永住ビザ情報
    • ビザ手続き情報
    • 在留カード情報
    • 外国人の会社設立と経営管理ビザ情報
    • 家族滞在ビザ情報
    • 短期滞在ビザ情報
    • 定住者ビザ情報
  • 事務所概要
    about us
  • お問い合わせ
    inquiry

監理団体様向け情報

  1. HOME
  2. 監理団体様向け情報
2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 記事の監修者 監理団体様向け情報

作成した技能実習計画に対する主務大臣の認定について解説します

 実習実施者は、技能実習生ごと、かつ、技能実習の段階ごとに、あらかじめ技能実習計画を作成し、その目標や内容等が適合するものであるかどうかについて主務大臣の認定を受けなければなりません。 技能実習計画が認定されなけえれば、 […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 記事の監修者 監理団体様向け情報

第3号団体監理型技能実習を行わせるための要件とは何かを解説

第3号団体監理型技能実習を行わせるためには、①監理団体が優良な監理団体として一般監理事業の許可を受けており、かつ、②実習実施者が優良要件に適合することが必要です。 ① 優良な監理団体(一般監理事業)になるための要件 監理 […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 記事の監修者 監理団体様向け情報

技能実習制度、監理組合に設置が必要な外部役員について解説

監理組合は、外部役員の設置又は外部監査人を設置することを法律上義務付けられています。 「外部役員」とは 外部役員は、実習実施者に対する監査等の業務が適正に実施されているかの確認を、法人内部において担当します。 ※外部役員 […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

技能実習制度、監理団体に設置が必須の外部監査人について解説

 監理組合は、外部役員の設置又は外部監査人を設置することが法律上義務付けられています。 「外部監査人」とは  外部監査人は、実習実施者に対する監査等の業務が適正に実施されているかの監査を、法人外部から実施する者のことをい […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

技能実習制度、協同組合(監理団体)の許可基準について解説

監理団体には「一般監理事業」と「特定監理事業」の区分があります。 一般監理事業は、第1、2、3号の技能実習の実習監理が可能であり、特定監理事業では第1、2号の技能実習の実習監理のみ可能となります。 ※3号の受け入れについ […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

技能実習制度、監理団体としての“許可”の必要性について解説

「監理団体の許可の必要性」 技能実習制度において、監理事業を行う者は、あらかじめ主務大臣から監理団体の許可を受ける必要があります。 申請先は外国人技能実習機構の本部事務所です。 許可証の交付を受けた監理団体は、交付された […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

第3号技能実習について解説

「概要」 第3号技能実習は、技能等の熟達活動であり、実習から成り立っています。 在留資格「技能実習2号」から「技能実習3号」への「在留資格変更許可」を受けるか、「技能実習3号」に基づく上陸許可を受ける必要があります。 ※ […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

第2号技能実習について解説

「概要」 第2号技能実習は、技能等の習熟活動であり、実習で成り立ちます。 原則として、技能実習生の在留資格「技能実習1号」を「技能実習2号」にするために在留資格変更許可を受ける必要があります。 ※在留資格「技能実習1号」 […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

第1号技能実習について解説

「概要」 「第1号技能実習」は技能等の習得活動であり、入国後講習と実習から成り立っています。 入国後講習は、座学で行われ、監理団体においては2か月間実施されます。 ※この間は雇用契約が成立していません。 座学講習には入国 […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

技能実習制度の適正化についてお話します

「技能実習生の就労について」 技能実習生については技能実習をすることになっており、入国管理法上の「資格外活動許可」を得て、実習先以外の場所で就労を行うことはできません。 複数の実習先を兼務することも許されていません。 「 […]

2017年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 監理団体様向け情報

H28年11月8日公布、新技能実習法の「特徴」「趣旨」「目的」 「これまでの制度との違い」「外部監査」を解説します

「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」 (略)新技能実習法 平成28年11月28日公布 平成29年11月 1日施行 「特徴」 新技能実習法に基づく新制度は、不正行為に対するペナルティーが非常に重 […]

代表紹介 蜂須賀 昭仁

14歳の時にオーストラリアに留学していたこともあり、将来は日本と海外をつなぐ仕事をしたいと考えておりました。
前職では約20か国の外国人求職者の就職のお手伝いをさせて頂いた経験もあり、2016年1月に行政書士試験に合格したことを機に同年の9月に国際行政書士(出入国在留管理局申請取次行政書士)として独立いたしました。
日本がもっと外国人にとって住みよい環境になり、広島がもっと国際的な都市となるように尽力していきたいと考えております。

詳しいプロフィールを見る

活動拠点・アクセス

ご連絡・お問い合わせ先

〒739-0041 広島県東広島市西条町寺家534-1
TEL 082-426-3393
E-mail info@hiroshima-visa.link

YouTubeチャンネルを見る
プライバシーポリシー
Copyright © Eight Links All Rights Reserved.
MENU
  • トップ
    TOP
  • 代表紹介
    greetings
  • お客様の声
    voice
  • サービス・料金
    service・fee
    • 【ビザについて相談】
    • 【就労ビザ】申請コース
    • 【配偶者ビザ】申請コース
    • 【永住ビザ】申請コース
    • 【帰化】申請コース
    • 【会社設立・経営管理ビザ】申請コース
    • 【定住者・家族滞在ビザ】申請コース
    • 【その他のビザ】申請コース
    • 【再申請】自己申請で不許可となったお客様へ
    • 【返金保証規定】
  • お役立ち情報
    column
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み説明動画
    • 監理団体様向け情報
    • 就労ビザ情報
    • 国際結婚ビザ情報
    • 帰化情報
    • 永住ビザ情報
    • ビザ手続き情報
    • 在留カード情報
    • 外国人の会社設立と経営管理ビザ情報
    • 家族滞在ビザ情報
    • 短期滞在ビザ情報
    • 定住者ビザ情報
  • 事務所概要
    about us
  • お問い合わせ
    inquiry

Profile Movie

プロフィール動画

Contact form

メールでお問い合わせ

    Japan





    Copyright © Eight Links All Rights Reserved.


    ホーム

    お客様の声

    サービス案内

    お問合せ

    電話