コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広島でビザの申請なら広島外国人ビザ相談センターへ

  • トップ
    TOP
  • 代表紹介
    greetings
  • お客様の声
    voice
  • サービス・料金
    service・fee
    • 【ビザについて相談】
    • 【就労ビザ】申請コース
    • 【配偶者ビザ】申請コース
    • 【永住ビザ】申請コース
    • 【帰化】申請コース
    • 【会社設立・経営管理ビザ】申請コース
    • 【定住者・家族滞在ビザ】申請コース
    • 【その他のビザ】申請コース
    • 【再申請】自己申請で不許可となったお客様へ
    • 【返金保証規定】
  • お役立ち情報
    column
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み説明動画
    • 監理団体様向け情報
    • 就労ビザ情報
    • 国際結婚ビザ情報
    • 帰化情報
    • 永住ビザ情報
    • ビザ手続き情報
    • 在留カード情報
    • 外国人の会社設立と経営管理ビザ情報
    • 家族滞在ビザ情報
    • 短期滞在ビザ情報
    • 定住者ビザ情報
  • 事務所概要
    about us
  • お問い合わせ
    inquiry

就労ビザ情報

  1. HOME
  2. 就労ビザ情報
2017年7月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 記事の監修者 就労ビザ情報

IT関連企業で就労ビザを使った外国人雇用で必要なこと

  就労ビザが取れる可能性がある職種としては、     ・ソフトウェア(アプリケーション)開発 コンピューターに関連する学部を卒業しているか、科目を履修している必要があります。 ※ソフトウェ […]

2017年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

不法就労助長罪とは何か〜外国人を不法に就労させるとどうなる?

外国人を不法に就労させると「不法就労助長罪」という罪に、雇用主が問われることになります。 不法就労助長罪の処罰の内容は下記になります・ ・3年以下の懲役または500万円以下の罰金 雇用主または法人、またはその両方に対して […]

2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

調理師として技能ビザを取るために必要な実務経験年数は何年?

技能ビザを取るためのタイ人調理師以外の調理師の必要実務経験年数は10年です。 タイ人調理師に関しては5年の実務経験でOKです。 ※ただし、タイ人調理師に関してはタイの調理師免許を取得している必要があり、かつ、直近にタイ料 […]

2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

就労ビザ取得の際に人事担当者が確認すべきことは何か

人事担当者がまず最低限確認しなければならないことは、本人の学歴と専攻内容の確認です。 就労ビザ(Ex.在留資格 技術・人文知識・国際業務)は本人の学歴・専攻内容と職務内容が合致していないと交付されません。 採用予定者が日 […]

2017年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

就職する会社の規模が小さい場合、就労ビザが交付されるのか?

    社員数が少ない小さな会社だからといって、就労ビザが交付されないということはありません。     会社の安定性と事業の継続性が証明できればよく、会社の規模の大小はあまり関係あ […]

2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

技能ビザの実務経験を証明する方法

技能ビザの取得のためには実務経験の証明が必要になります。 立証責任は本人にあり、具体的には下記のように立証することが求められます。 過去の勤務先から「在職証明書」を取得し、国やケースによっては、その証明書を本国で公証しま […]

2017年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

採用理由書の作成するときのポイントは?

採用理由書の作成する上でのポイントはこれだ! ・なぜその外国人を必要としているのか? ・外国人の職務内容については、写真やパンフ等も添付してビジュアルで分かりやすく説明する ・ 「就労ビザ」 技術・人文知識・国際業務ビザ […]

2017年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

外国人との雇用契約書の作成時の注意点をご紹介します

  就労ビザの取得を確実にするために雇用契約書の作成にも注意をしてください。   ※雇用契約書のコピーは就労ビザの申請の際に出入国在留管理局に提出する必要があります。     &n […]

2017年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

マッサージ師や美容師は技能ビザが取得できない?技能ビザの適用外の場合はどうしたら良いのか

当事務所によくある寄せられる問い合わせの中に「外国人のマッサージ師や美容師を雇いたいのですが、就労ビザは取得できますか?」と、いうものがありますが、マッサージ師や美容師は技能ビザの適用外になっておりますので、取得できませ […]

2017年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

就労ビザにおける在留資格取消制度〜取り消しになる主な理由とは?

就労ビザにおける在留資格取消制度 就労ビザが取消しになる主な理由として、「正当な理由なく就労活動を3か月以上行っていないとき」などがあります。 例えば3年間の有効期間の技能ビザ(在留資格 技能)を持っている場合に、基本的 […]

2017年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

雇用した外国人社員の為の在留資格認定証明書を紛失した場合はどうしたら良い?

雇用した外国人社員のための「在留資格認定証明書」を紛失した場合 外国人社員を日本に呼び寄せる場合は(Ex.在留資格 技術・人文知識・国際業務、企業内転勤)「在留資格認定証明書」が必要ですが、「在留資格認定証明書」を出入国 […]

2017年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月6日 記事の監修者 就労ビザ情報

外国人をアルバイトとして雇用するときの注意点を紹介します

外国人をアルバイトとして雇用するときの注意点 現在、コンビニエンスストア等で働く外国人を時々見かけると思いますが、外国人をアルバイトとして雇用する場合は注意が必要です 「留学」や「家族滞在」のビザを持っている外国人は基本 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

代表紹介 蜂須賀 昭仁

14歳の時にオーストラリアに留学していたこともあり、将来は日本と海外をつなぐ仕事をしたいと考えておりました。
前職では約20か国の外国人求職者の就職のお手伝いをさせて頂いた経験もあり、2016年1月に行政書士試験に合格したことを機に同年の9月に国際行政書士(出入国在留管理局申請取次行政書士)として独立いたしました。
日本がもっと外国人にとって住みよい環境になり、広島がもっと国際的な都市となるように尽力していきたいと考えております。

詳しいプロフィールを見る

活動拠点・アクセス

ご連絡・お問い合わせ先

〒739-0041 広島県東広島市西条町寺家534-1
TEL 082-426-3393
E-mail info@hiroshima-visa.link

YouTubeチャンネルを見る
プライバシーポリシー
Copyright © Eight Links All Rights Reserved.
MENU
  • トップ
    TOP
  • 代表紹介
    greetings
  • お客様の声
    voice
  • サービス・料金
    service・fee
    • 【ビザについて相談】
    • 【就労ビザ】申請コース
    • 【配偶者ビザ】申請コース
    • 【永住ビザ】申請コース
    • 【帰化】申請コース
    • 【会社設立・経営管理ビザ】申請コース
    • 【定住者・家族滞在ビザ】申請コース
    • 【その他のビザ】申請コース
    • 【再申請】自己申請で不許可となったお客様へ
    • 【返金保証規定】
  • お役立ち情報
    column
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み
    • 【ビザを勉強】ビザの仕組み説明動画
    • 監理団体様向け情報
    • 就労ビザ情報
    • 国際結婚ビザ情報
    • 帰化情報
    • 永住ビザ情報
    • ビザ手続き情報
    • 在留カード情報
    • 外国人の会社設立と経営管理ビザ情報
    • 家族滞在ビザ情報
    • 短期滞在ビザ情報
    • 定住者ビザ情報
  • 事務所概要
    about us
  • お問い合わせ
    inquiry

Profile Movie

プロフィール動画

Contact form

メールでお問い合わせ

    Japan





    Copyright © Eight Links All Rights Reserved.


    ホーム

    お客様の声

    サービス案内

    お問合せ

    電話